サラリーマンから、縁あってブルーベリー農家に新規就農することになったおじさんの日々の「チャレンジ」の記録です。

チャレンジブログの のり です。

このブログは、信州の田舎に暮らしているアラフィフのおじさんが、長野県東御市で新規就農を目指して色々とチャレンジをしている様子を書いているブログです。

大粒で甘い極上のブルーベリーの生産販売を目指します。

趣味は、キャンプやDIY、渓流釣り、4WDなどですので、日々の出来事も書いていきたいと思っています。

前回の投稿のあと、ずーっとブルーベリーの剪定を進めていました。

去年の反省を活かして、弱った樹は花芽をしっかり落とました。

また、暑さで弱ってしまい枯れそうな樹は、根本からしっかり切って更新を促しています。

全国で火事が発生しているので、剪定枝の焼却はもう少し後にしようかと思います。

急に暖かくなり、花芽も膨らみ始めました。



できればもう少し後に咲いて欲しいと思っています。

週末にまた寒気が来るみたいなので、一旦足踏みするのではと思っています。




チャレンジブログの のり です。

このブログは、信州の田舎に暮らしているアラフィフのおじさんが、長野県東御市で新規就農を目指して色々とチャレンジをしている様子を書いているブログです。

大粒で甘い極上のブルーベリーの生産販売を目指します。

趣味は、キャンプやDIY、渓流釣り、4WDなどですので、日々の出来事も書いていきたいと思っています。

本当にひさしぶりの投稿になります。

スマホからの投稿ができなくなると、かなり億劫になりますね。

こんなことじゃいけないと思いながらも、スマホで写真を撮って、バックアップして、PC立ち上げてと今までより手順が増えて、億劫になってしまいます。


さて、去年は天候の激変で、ブルーベリーの収穫量はかなり減ってしまいました。

例年より糖度がなかなか上がらず、実ったブルーベリーを収穫できなかったためです。


ブルーベリーを大きく、美味しくするために、ひだまり農園では一本の木につけている実の数は少なくしています。少なくすることで、一つ一つの実によりたくさんの糖分が入り、大きく美味しいブルーベリーになることを狙ってです。


ところが去年は、実が色づき、見た目は熟していたのに糖度があがらない現象がでました。

この現象の理由を考えたところ、以下のことが思い当たりました。


1、春先の気温上昇による新芽の成長減

 2024年6月に30℃近い日が何日も続きました。数日暑い日があるのは経験していますが、週の大半が暑いというのは初めてでした。

それによって、新芽の成長がストップしたり、枯たりしてしまいました。

ブルーベリーの木が例年になくスカスカした感じになりました。

要はブルーベリーの実に対して、葉っぱの数が例年より少なくなったということです。


2、夜の気温が高かった

 果物が甘くなるのは、日中に光合成をしてブドウ糖を作り、作られたブドウ糖が夜間の呼吸によって消費されずに実に蓄えられるからです。

夜の気温が高いと呼吸が活発になり、せっかく昼間に作られたブドウ糖が消費され、実の糖度が上がらないのです。

東御市はここ数年気温が上がっていますが、夜はそれなりに気温が下がり、2023年まではブルーベリーの糖度が上がらない現象はそこまで出ませんでした。

2024年は夜の気温が20℃近い状態や、20℃を超える日もありました。

流石に暑すぎです。

さらに日中もかなり気温が高いので、ブルーベリーの光合成もうまくいっていなかった可能性があります。

これらの状況が重なり、ブルーベリーの糖度が上がらずに落ちてしまったと思われます。

以上が2024年の考察になります。


世界で平均気温の上昇が叫ばれていますが、ひだまり農園でもその影響はかなり深刻だと思います。

そうは言っても、畑の気温を下げるのは難しいので、どうしようかと考えています。

まずは根本にチップを厚く敷くことで、根のダメージを極力減らすことや寒冷紗をネットの上に敷くことで、暑さ対策をする。

実の数をより厳選する。などを考えています。

なかなか難しい問題ですが、粘り強く対策していきたいと思います。



チャレンジブログの のり です。

このブログは、信州の田舎に暮らしているアラフィフのおじさんが、長野県東御市で新規就農を目指して色々とチャレンジをしている様子を書いているブログです。

大粒で甘い極上のブルーベリーの生産販売を目指します。

趣味は、キャンプやDIY、渓流釣り、4WDなどですので、日々の出来事も書いていきたいと思っています。

今週は曇り空が多く、少し気温が下がって作業しやすく感じました。

6月末から7月にかけて、連日で35℃近く気温が上がった日がありました。

去年の反省を生かして、日中に灌水を回してブルーベリーの夏バテを避けようとしました。

その甲斐あってか、実がしわしわにならるなどは無く、一気にブルーベリーの色づきが進みました。

ところが、そこから実成熟が進みません。
いつまでたっても軸が色づかないでいます。

糖度もなかなか上がりません。

また、早生種から晩成種までの全てが、色づいてしまい、どうなるんだろうって感じでした。

今現在、早生種から順々に糖度が上がり、収穫できていますが、去年に比べるとかなり収穫が遅れています。

そのため、お客様への発送もなかなか進まない状況でした。

現在、新規注文もかなり抑えています。

やっと今週、最高気温が大分下がり、時々日光も出たので、少し味が乗ってきた状況です。

それでも、例年なら大粒なら基本的に美味しいという収穫ではなく、軸までしっかり色づいているのを取る事で、なんとか収穫クオリティを上げています。

天気には敵わないのですが、毎年毎年以上気象で、初めての体験ばかりだと、行う対策があっているのかどうか迷いまくります。

地球温暖化の影響がかなり出てきた去年と今年、これから夏本番なので、どきどきしながら様子を伺っています。


チャレンジブログの のり です。

このブログは、信州の田舎に暮らしているアラフィフのおじさんが、長野県東御市で新規就農を目指して色々とチャレンジをしている様子を書いているブログです。

大粒で甘い極上のブルーベリーの生産販売を目指します。

趣味は、キャンプやDIY、渓流釣り、4WDなどですので、日々の出来事も書いていきたいと思っています。

あっという間に、5月も終わりに近づいてきました。

剪定や摘果、チップ入れなどを日々進めています。

ブルーベリーもだんだん大きくなってきました。
去年の暑さと渇水で、枯れたり弱ったりした木もありますが、なんとか育っています。

例年通り、6月1日から予約をスタートしたいと思います。

今年も暑くなりそうな予報が出ていますので、お早めにご注文をしていただけると嬉しいです。

7月上旬からの発送になると思います。
どうぞよろしくお願い致します!



チャレンジブログの のり です。

このブログは、信州の田舎に暮らしているアラフィフのおじさんが、長野県東御市で新規就農を目指して色々とチャレンジをしている様子を書いているブログです。

大粒で甘い極上のブルーベリーの生産販売を目指します。

趣味は、キャンプやDIY、渓流釣り、4WDなどですので、日々の出来事も書いていきたいと思っています。

今朝は予報通りの低温で、霜が降りました。

ブルーベリーの花にも降り、少し影響が出そうです。

それを見越して、少し花芽を多めに残してはありますが、やっぱり不安になります。

明日からはそこまで冷え込むことがなさそうなので、安心です。

ブルーベリーの花も大体咲き始めたので、来週ぐらいからネット張りをしたいと思います。


チャレンジブログの のり です。

このブログは、信州の田舎に暮らしているアラフィフのおじさんが、長野県東御市で新規就農を目指して色々とチャレンジをしている様子を書いているブログです。

大粒で甘い極上のブルーベリーの生産販売を目指します。

趣味は、キャンプやDIY、渓流釣り、4WDなどですので、日々の出来事も書いていきたいと思っています。

かなり日中は暖かくなり、春の訪れが感じられるようになってきました。

去年から挿し木で育ててきたブルーベリーの苗の植え替えをしました。

植えていた鉢を入れて土を入れると、鉢を抜いた後、そのまま差し込めるので、根の弱いブルーベリーは楽に植え替えられます。

ひだまり農園では、土はウッドチップのみで植え替えをしていますが、生育に大きな問題は今の所ありません。
花の蕾が開いている品種もありました。

これから一気に動き出しそうです。

大きな天候の変化が無く、穏やかに進んで欲しいです!
チャレンジブログの のり です。

このブログは、信州の田舎に暮らしているアラフィフのおじさんが、長野県東御市で新規就農を目指して色々とチャレンジをしている様子を書いているブログです。

大粒で甘い極上のブルーベリーの生産販売を目指します。

趣味は、キャンプやDIY、渓流釣り、4WDなどですので、日々の出来事も書いていきたいと思っています。

暖かくて春っぽいなと感じながら、剪定作業をしていたら、次の日雪が一気に降るなんてパターンが、3月は続いています。

庭一面が真っ白です。
昨日、農園の地面には、オオイヌノフグリが満開で、ミツバチ達もやって来て、気持ち良い春って感じでした。

早生種の花芽は膨らんできてます。

剪定した枝も、水揚げを始めていました。

でも、今朝は天気が悪く、急に吹雪になって、あっという間に一面真っ白に!

雪が降ると溶けるまで作業がストップするので、もういい加減終わりにして欲しいのですが自然相手なので仕方ないですね。



チャレンジブログの のり です。

このブログは、信州の田舎に暮らしているアラフィフのおじさんが、長野県東御市で新規就農を目指して色々とチャレンジをしている様子を書いているブログです。

大粒で甘い極上のブルーベリーの生産販売を目指します。

趣味は、キャンプやDIY、渓流釣り、4WDなどですので、日々の出来事も書いていきたいと思っています。

地元の地ビール会社で働いている長男が、会社の福利厚生を使って、ビールを作ってくれました!

家で取れたラズベリーを使った地ビール!

ラズベリーの香りがしっかり効いた、とても美味しい、色の綺麗なビールでした!

本当はブルーベリーでも作って欲しいのですが、かなり粘度が高くなってしまいそうで、今回はラズベリーで作ってくれました。

次回はぜひブルーベリーでもチャレンジしてもらいたいです!
チャレンジブログの のり です。

このブログは、信州の田舎に暮らしているアラフィフのおじさんが、長野県東御市で新規就農を目指して色々とチャレンジをしている様子を書いているブログです。

大粒で甘い極上のブルーベリーの生産販売を目指します。

趣味は、キャンプやDIY、渓流釣り、4WDなどですので、日々の出来事も書いていきたいと思っています。

しばらくブログを更新できませんでした。

理由は、以前使っていたiPhone se2の外カメラが急に使えなくなったからです。

スマホのカメラで撮って、すぐブログにあげるのが普通になっていたら、カメラが使えないと途端にハードルが上がりますね。

農園や日常で面白い事があっても、写真が撮れないと記録できない。

本当に不便でした。

やっとiPhone14に交換できました。
ホームボタンが無いので、ちょっと使い方がわからなくなりましたが、face ID便利ですね。

画面も大きくて、写真も綺麗なので、嬉しいです!
チャレンジブログの のり です。

このブログは、信州の田舎に暮らしているアラフィフのおじさんが、長野県東御市で新規就農を目指して色々とチャレンジをしている様子を書いているブログです。

大粒で甘い極上のブルーベリーの生産販売を目指します。

趣味は、キャンプやDIY、渓流釣り、4WDなどですので、日々の出来事も書いていきたいと思っています。

寒い日と暖かい日の差が激しい、信州東御です。




https://blueberryfarmar.amebaownd.com/
チャレンジブログの のり です。

このブログは、信州の田舎に暮らしているアラフィフのおじさんが、長野県東御市で新規就農を目指して色々とチャレンジをしている様子を書いているブログです。

大粒で甘い極上のブルーベリーの生産販売を目指します。

趣味は、キャンプやDIY、渓流釣り、4WDなどですので、日々の出来事も書いていきたいと思っています。

寒い日と暖かい日の差が激しい、信州東御です。

今日は朝から土砂降りでした。

気温も16℃もあり、ブルーベリーの芽が動き出さないかとヒヤヒヤしてます。

剪定もひと段落し、チップを入れるにも、下草がまだ完全に枯れていないので、天気が悪い日は畑には行かずにのんびりお休みしてます。

そんな中、新聞チラシに日本ムートン株式会社のチラシが入っていました。

クリスマスセールで、特別価格でムートンが買えるようです。

前からムートン買いたいなと思っていたので、妻と見に行きました。

想像より格安で販売されていたので、小さめの4枚を購入してきました。

手前の長いのは、2枚を縫い合わせて1枚にしてもらいました。

この冬はムートンでぬくぬく過ごせそうです!



チャレンジブログの のり です。

このブログは、信州の田舎に暮らしているアラフィフのおじさんが、長野県東御市で新規就農を目指して色々とチャレンジをしている様子を書いているブログです。

大粒で甘い極上のブルーベリーの生産販売を目指します。

趣味は、キャンプやDIY、渓流釣り、4WDなどですので、日々の出来事も書いていきたいと思っています。

今回は給油口からガソリンタンクに伸びる、パイプの交換です。
上の写真は交換後になります。
交換前の写真を撮り忘れました。

リザーブパイプが裂けて、燃料が気化したり、漏れたりしていました。

パイプを交換するには、ガソリンタンクを下さなければできません。

まずは、燃料ポンプに繋がる配線やエンジンに燃料を送るパイプを取り外しました。
その後、タンクをガードしているカバーを外します。

ボルトが固着していて、少し手間取りました。

カバーが外れたら、ガソリンタンクを下ろします。

ディスコのガソリンタンクは樹脂製なので、ガソリンが入ってなければ、軽いので一人で下ろせます。
長年の埃が積もって、かなり汚いですね。
タンクカバーも汚れてますが、サビはそれほどついていません。

このディスコは、走行距離も4万キロ程と、かなり程度が良いので、下回りも20年前の車と思えない程キレイです。
タンクに残っていたガソリンを抜きました。
そこまで汚くなってませんでした。

タンクをキレイに洗って、ホース類のチェックをしました。
ガソリンタンクで隠れていた場所も、キレイにして、シャーシブラックを吹き付けました。
タンクカバーもシャーシブラックで塗装して、キレイになりました。
ガソリンタンク周りの整備は、終わりました。

チャレンジブログの のり です。

このブログは、信州の田舎に暮らしているアラフィフのおじさんが、長野県東御市で新規就農を目指して色々とチャレンジをしている様子を書いているブログです。

大粒で甘い極上のブルーベリーの生産販売を目指します。

趣味は、キャンプやDIY、渓流釣り、4WDなどですので、日々の出来事も書いていきたいと思っています。

一気に冬が来た信州東御です。

イノシシが出てから、市役所の農林課に相談したりしていました。

ただ、掘り起こしがひどくなり、ブルーベリーの根が切られてしまう事もありました。

ブルーベリーが枯れてしまうと困るので、電気柵を張ることにしました。

農家仲間から冬季使っていない電気柵を借り、早速張ってみました。

イノシシは鼻で危険が無いかチェックをするので、ちょうど鼻が当たる高さに張りました。

張ってから数日は、電気柵の隙間から侵入してましたが、隙間を埋めると掘り起こしの被害は無くなりました!

色々な対策がありますが、電気柵が1番効果がありますね。