チャレンジブログの のり です。
このブログは、信州の田舎に暮らしているアラフィフのおじさんが、長野県東御市で新規就農を目指して色々とチャレンジをしている様子を書いているブログです。
大粒で甘い極上のブルーベリーの生産販売を目指します。
趣味は、キャンプやDIY、渓流釣り、4WDなどですので、日々の出来事も書いていきたいと思っています。
昨日から雨模様の信州東御です。
雨の合間をぬって、1000本のブルーベリーの観察をしていると、花芽がしおしおになっているものを見つけました。
最初は霜にやられたのかなと思ったのですが、なんとなく違う気がします。
よーく観察すると、ヤツがいました。
マイマイガの幼虫です!
小さいので目立ちませんが、集団で行動して、花芽を食い荒らしていました。
沢山食べられて、花芽がなくなってしまった枝もありました。
他にもカイガラムシがついているのも発見しました。
幹に楕円形のものが張り付いていますが、これも虫です。
木の汁を吸って弱らせてしまいます。
例年だとマイマイガなどは、もう少し後に発生するのですが、今年は暖かいせいか、すでに活動を始めたようです。
ネットを張ってから消毒をする予定なのですが、その前に目立つところは目視で捕殺です。
ブルーベリーはあまり沢山の害虫にやられるイメージは無いのですが、マイマイガとイラガ、カイガラムシは要注意です。
ケムシは夕方に木の幹を降りて、枝の裏側などに集中しています。
その時が一網打尽のチャンスなのですが、虫に慣れていないと、ちょっとホラーかもです。
今回も写真はあまりにも衝撃的だったので、取りませんでした。
葉や花が不自然に枯れていたり、食べられている様子があれば、要チェックです。
今ならまだ被害が少ないうちに対処できます。
私も至急消毒をしなくてはいけませんね。
0コメント