見ていただいてありがとうございます。
チャレンジブログの のり です。
このブログは、信州の田舎に暮らしているアラフィフのおじさんが、新規就農を
目指して色々とチャレンジをしている様子を書いているブログです。
自然やキャンプやDIY、渓流釣り、4WDなどが趣味ですので、日々の出来事も書いていきたいと思っています。
慣れていないので、暖かく見守ってくれると嬉しいです!
今日は午前中に日差しが差し、日向はぽかぽか陽気でした。
そんな日向に、小さなヘビがいました。
写真を撮ろうと近づくと、とぐろを巻いて、更に首を平たくしています。
これは彼なりの防御姿勢。
ヤマカガシの幼蛇
このヘビは、ヤマカガシという毒ヘビです。
毒の強さだけで言えば、ハブやマムシより強いと言われています。
ただ、毒牙が小さく、更に奥歯が毒牙にあたるため、普通に噛まれてもなかなか
毒が入ることはないのです。
ですから、以前は毒ヘビとも思われていなかったのですが、噛まれた中学生が
死んでしまったことから、毒ヘビ注意となりました。
更に、首にも毒があり、強く押すと毒液が飛び、目に入ると一時的に失明すること
もあるそうです。
首の毒は、餌であるカエル、特にヒキガエルの毒を再利用して作られているそう
です。
首を見せているのは、ここを触らせて毒液を飛ばすことを狙っているようです。
写真を撮るだけだったので、少し離れたら、するすると道脇の草むらに入って
いきました。
そろそろ爬虫類達には、動きづらい気温になってきているようです。
暑い時期がすぎると、あっという間に秋が来て、すぐに長い冬になりますね。
そろそろ、冬支度も意識しなければと思いました。
#爬虫類#毒牙#毒ヘビ
0コメント